【参加報告】中国啓東(東京)経済貿易合作交流会(3/1・東京)
各種ご案内
・【参加案内】日中第三国市場水素協力検討会
・【参加案内】中国福祉機器産業協力交流会
・【参加案内】対話山東-産業協力交流会
・【参加報告】宿遷(日本)投資環境説明会
・【投促】中国マネジメントプログラム
・【投促】第36回中国ビジネス実務セミナー
・<2024卒対象>新卒職員採用について
・【開催報告】上海市徐匯区投資促進説明会
・【参加報告】中国サプライチェーン博説明会
・【開催報告】広元市-日本企業投資座談会
・【参加案内】内モンゴル投資貿易協力交流会
・2023年日中経済協力会議-於吉林
・【参加報告】上海自貿区金橋エリア説明会
・【参加報告】天津経済技術開発区交流会
・【参加報告】淄博対日経済貿易協力交流会
・【参加報告】中日経済実務協力企業座談会
・【参加報告】「東京太倉日」投資環境説明会
・【参加報告】威海(日本)投資環境説明会
・【参加報告】青島-日本経済貿易協力交流会
・適格請求書発行事業者登録番号について
・自動運転に関する日中官民合同セミナー
・北京中日国際協力産業パーク投資環境説明会
・【参加報告】天津投資説明会(東京・大阪)
・中国(深圳)-日本(東京)経貿交流座談会
・深圳グローバル投資促進プロモーション大会
・【参加報告】日本-青島企業交流懇談会
・【視聴案内】2023アジア金融フォーラム
・【投促】第35回中国ビジネス実務セミナー
・【開催報告】江西省産業投資セミナー
・【参加報告】海南自由貿易港政策説明会
・【参加報告】日中健康シルバー産業交流会
・【参加報告】2022遼寧投資貿易商談会
・【出展募集】北京中日創新合作示範区製品展
・日中国交正常化50周年記念特設ページ
・【参加報告】ジャムス市投資貿易観光推奨会
・深圳市グローバル投資促進プロモ日本分大会
・【視聴報告】中華總商会華商経済フォーラム
・【結果報告】「周恩来と日本」展示会
・【投促】第34回中国ビジネス実務セミナー
・【投促】中国マネジメントプログラム講座
・【視聴報告】2022一帯一路サミット
・【開催報告】吉林省省エネ・環境交流会
・コンテンツの海外展開に関する無料セミナー
・日中国交正常化50周年記念舞台公演
・中国雲南省ー日本ビジネス経済交流会
・2022年日中経済協力会議-於吉林
・全青連ら主催 日中ビジネスマッチング
・安徽省:食品・一般消費財等マッチング会
・江蘇省のRCEP国際オンライン展覧会
・中関村イノベーションコンペ
・2022煙台市(東京)投資環境セミナー
・対話山東―シルバー産業協力交流会
・中日(淄博)地方経済貿易合作商談会
・RCEPと北京自由貿易試験区産業交流会
・北京自由貿易区・ダブルカーボン交流サロン
・上海国際カーボンニュートラル技術博覧会
・自動運転に関する日中官民合同セミナー
・第9回上交会~展示会出展と会議参加ご案内
・商務部における外資安定をめぐる文書
・2020年賀詞交歓会のご案内
・中国インフラ整備動向調査報告会のご案内
・2019日中经济合作会议日方参会企业概况
・日中企業交流会&中国産業パーク投資説明会
・中国EC販路開拓商談会in東京
・中国環境保護企業との交流会のご案内
・ジェトロ主催「中国市場販路開拓セミナー」
・中国(広州)国際高齢者健康産業展2019
・中国雲南省—日本経済協力交流懇談会
・江蘇省主催フォーラムご案内
・日中東北開発部会の新設に関するお知らせ
・中国ビックデータ産業博覧会視察の旅ご案内
・南通経済技術開発区についてのご紹介資料
・中国企業家倶楽部緑公司年会案内
・「青島-日本経済貿易合作懇談会」のご案内
・「ChinaGatewaySummit」
・中国山東省(東京)投資合作交流会のご案内
・常熟市人民政府主催東京投資セミナー
・煙台-東京経済協力及び人材交流セミナー
・中国企業ロゴデザイン展のご案内
・中国如皋(東京)投資環境説明会のご案内
・浙江省杭州・次世代企業交流団 ご案内
・第11回 中国中部投資貿易博覧会のご案内
・貴州経済貿易・観光投資説明会 開催案内
・第23回日中民商事法セミナーのお知らせ
・2019年北京世界園芸博覧会最終案内
・雲南省近代物流産業コンファレンス
・上海自由貿易区・浦東最新状況
・中国(海南)自由貿易試験区(東京)説明会
・【宣伝協力】国際産官学連携ワークショップ
・第28回「中国ビジネス実務セミナー」
・湖北·日本経済貿易協力セミナーのご案内
・香港対日プロモーションのご案内
・昆山産業投資交流会(東京)のお知らせ
・【募集】中国スマートシティ国際博覧会
・【宣伝協力】6/12 独山港開発区説明会
・中国ビジネス環境個別相談会
・「中国ECフェア 2018」開催のご案内
・2018年度賛助会員セミナー(2)
・2018年度賛助会員セミナー(1)
・フォーチュングローバルフォーラム説明会
・中国企業家倶楽部緑公司年会案内
・第1回中国国際輸入博覧会(11月)ご案内
・大阪-上海環境・省エネ技術フォーラム
・中国(東莞)国際科技合作週 日本ブース
・湖南(郴州)国際鋳鍛造産業博覧会のご案内
・嘉興経済技術開発区の優れた投資環境
・シルクロード(敦煌)国際文化博覧会
・国際半導体・ディスプレイ産業商談会ご案内
・中国東北アジア「一帯一路」投資フォーラム
・「第2回HSK中国留学・就職フェア」開催
・「日中韓女性経済会議2017」開催
・7/2-8 緑公司連盟訪日関連イベント
・2017年賀詞交歓会のご案内
・第5回中国塩城-国際環保産業博覧会ご案内
・第8回経営倫理シンポジウムのご案内
・PECC国際博覧会・天津輸入商品展示会
・当協会HP 有料バナー広告主募集!
・大阪での四川省交流イベント
・中国機電産品輸出入商会からの交流希望案件
・【結果報告】甘粛一帯一路デジタル博覧会
・海南自由貿易港優遇政策投資チャンス説明会
・中国(重慶)開放型経済発展国際合作論壇
・武候区日中都市設計産業センターに関して
・中日地方発展合作示範区オンラインセミナー
・日中地方合作(蘇州)論壇
・成都ハイテク産業開発区対日協力懇親会
・山東省―日本企業オンライン商談会
・日本(山東)輸入商品博覧会
・2021対話山東日本・山東産業協力交流会
・2021年日中経済協力会議-於遼寧
・広東香港澳門大湾区ビジネス・プレナリー
・陝西省バイオ医薬健康産業協力交流会
・2022アジア金融フォーラム
・陝西省ー京津冀先進製造外資企業協力交流会
・江蘇省—日本新素材産業協力交流会
・竹内亮氏の作品上映イベントが都内で開催
・【開催報告】北京市投資環境説明会
・北京事務所の農林水産・食品室開室について
・【開催案内】一帯一路サミット(香港開催)
協会の動き(活動報告など)
・2023陽澄湖創客大会・日本海外大会
・【表敬報告】上海東方美谷企業集団一行
・【表敬報告】成都服務貿易協会曾秘書長一行
・【表敬報告】蘇州中方財団徐浩財務総監一行
・【表敬報告】海南省貿促会林春紅副会長一行
・2023年日中経済協力会議-於吉林
・【活動報告】江蘇省塩城市関連の動き
・【表敬報告】池州経済技術開発区一行
・【参加報告】煙台市莱山区投資促進会議
・【参加報告】瀋陽グローバルプロモーション
・【参加報告】海南自由貿易港政策説明会
・【参加報告】南通通州区・高新区懇談会
・【表敬報告】張家港市南豊鎮陳穏書記一行
・【参加報告】山東省済南市都市説明会
・【参加報告】廊坊開発区健康産業投資説明会
・【参加報告】大連北黄海経済開発区説明会
・【表敬報告】湖北省商務庁陳華栄副庁長一行
・【出張報告】第3回中国国際消費財博覧会
・【参加報告】浙江台州-日本投資協力交流会
・【表敬報告】大連市貿促会・孫連運会長一行
・【開催報告】遼寧-東京経済合作交流会
・【参加報告】中国啓東経済貿易合作交流会
・【表敬報告】煙台市投資促進中心一行
・【参加報告】浦東新区投資説明会
・【参加報告】RCEP青島経貿基地推奨会
・【表敬報告】海南国際経済発展局一行の来会
・【開催報告】2022深圳G投資促進分大会
・【参加報告】海外華人自動車エンジニア大会
・【視聴報告】鎮江-日韓自動車産業交流会
・【参加報告】唐山重点産業プロモーション会
・邯鄲市重点投資協力PJ対外発表会
・河北省「RCEP重点国家投資合作交流会」
・深圳グローバル投資促進プロモ日本分大会
・2021年日中経済協力会議-於遼寧
・漢中市日中介護健康カンファレンス
・【開催報告】江蘇省常州市武進区視察会
・深セン日本ビジネスセミナー企業交流会
・中国(重慶)開放型経済発展国際合作論壇
・中国各地方政府駐日事務所との交流
・【開催報告】東アジア産業協力円卓会議
・成都ハイテク産業開発区対日協力懇親会
・【結果報告】北京「両区」オンライン説明会
・江蘇省常熟市中日合作創新産業園報告会
・山東とフォーチュン・グローバル500
・対話山東 日本・山東産業協力交流会
・中日地方発展合作示範区オンラインセミナー
・海南自由貿易港優遇政策投資チャンス説明会
・甘粛省一帯一路国際貿易デジタル博覧会
・《訪問記録》雄安新区訪問記
・吉林省-在中国日本企業交流商談会開催報告
・【表敬訪問報告】湖南省岳陽市
・山東省済南市交流報告と東アジア博覧会案内
・「中日地方発展協力モデル区」
・中日地方発展協力モデル区について
・蘇州中日緑色産業創新合作示範区キックオフ
・2021対話山東日本・山東産業協力交流会
・広東・香港・澳門大湾区ビジネスプレナリー
・陝西省-日本サービス貿易業交流合作交流会
・【表敬報告】山東省人民政府一行
・【表敬報告】安徽省外事弁・胡健副主任一行
・【表敬報告】江蘇省鎮江市・殷敏副市長一行
・【表敬報告】江蘇省常州市・桓恒副市長一行
・【活動報告】良品計画様と中国企業家の交流
中国概況
省別概況
中国の自由貿易試験区一覧
中国の経済開発区一覧
活動概要
日中省エネ・環境協力相談窓口
日中省エネルギー・環境総合フォーラム
大気汚染改善協力ネットワークの設置
「InterAaua 2017」に出展
黄石市省エネ環境協議会の設立
「トップ100環境技術」の募集案内
日中経協ジャーナル
中国経済データハンドブック
日中経済産業白書
・日中経済産業白書 2014/2015
資料日中経済
中国投資ハンドブック
文献・法令翻訳
・「土壌汚染対策行動計画」仮訳について
統計
・2022年日本・中国主要経済指標
・省市区経済
・2022年の中国統計公報
・2021年 沿海主要港湾・空港貨物取扱量
概要
日中経済協会について【基本情報、概要】
・協会沿革
・賛助会員制度
・主要人事
・組織図
広報資料
・情報公開資料(予算・決算書等)
・各省各庁における競争契約の参加資格
・補助事業の成果
・公募情報
アクセス
日中経協訪中代表団
19年度代表団(第45回)
18年度代表団(第44回)
17年度代表団(第43回)
16年度代表団(第42回)
15年度代表団(第41回)
14年度代表団(第40回)
13年度代表団(第39回)
訪中代表団年表
白書・提言・要望
・21世紀日中関係展望委員会提言
・中国ビジネス環境改善への提言
中国・日中動向
2022年度 中国・日中の主な出来事
2021年度 中国・日中の主な出来事
2020年度 中国・日中の主な出来事
2019年度 中国・日中の主な出来事
2018年度 中国・日中の主な出来事
2017年度 中国・日中の主な出来事
2016年度 中国・日中の主な出来事
2015年度 中国・日中の主な出来事
2014年度 中国・日中の主な出来事
2013年度 中国・日中の主な出来事
2008~2012年日中の主な出来事
中国ビジネスQ&A
・2023年中国ビジネスQ&A
・2022年中国ビジネスQ&A
・2021年中国ビジネスQ&A
・2020年中国ビジネスQ&A
・2019年中国ビジネスQ&A
・2018年中国ビジネスQ&A
・2017年中国ビジネスQ&A
・2016年中国ビジネスQ&A
・2015年中国ビジネスQ&A
・2014年以前の中国ビジネスQ&A(1)
・2014年以前の中国ビジネスQ&A(2)
中国法令・制度情報
・2023年中国法令・制度情報
・2022年中国法令・制度情報
・2021年中国法令・制度情報
・2020年中国法令・制度情報
・2019年中国法令・制度情報
・2018年中国法令・制度情報
・2017年中国法令・制度情報
・2016年中国法令・制度情報
・2015年中国法令・制度情報
・2007~2014年中国法令・制度情報
上海市公布の地方法規・政府通達
日中经济协会简介(中文版)
ENGLISH
サイトについて
サイトマップ
サイトポリシー
個人情報保護方針
https://www.jc-web.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
一般財団法人日中経済協会
〒106-0032
東京都港区六本木1-8-7
MFPR六本木麻布台ビル6階
TEL:03-5545-3111(代表)
FAX:03-5545-3117
【参加報告】中国啓東経済貿易合作交流会
【参加報告】中国啓東経済貿易合作交流会
トップページ
>
トピックス
>
協会の動き(活動報告など)
>
【参加報告】中国啓東経済貿易合作交流会
はじめに
はじめに
2023年3月1日、中国・啓東市より王春華副市長一行6名が訪日し、都内で「中国啓東(東京)経済貿易合作交流会」を開催しました。日本江蘇総商会・王述設会長からの招きにより、日中経済協会からも業務部が参加しました。
啓東は江蘇省南通市に所属し、これからの発展が見込まれる県級市ですが、上海浦東から直線距離でわずか50kmという「地の利」が最大の特長であり、上海浦東からわずか20分で結ばれる高速鉄道がつい先日着工、また、虹橋・浦東に次ぐ第3の空港の年内建設開始が計画されているなど、インフラ建設が目覚ましく進んでいる都市です。
王春華副市長の説明によれば、啓東には現在38社の日本企業が進出しているということですが、本交流会に出席していた関係者によれば、5年前時点で市内に居住する日本人駐在員は9名(うち1社から7名)だということですが、メガシティ・上海に隣接する地の利とも相俟って、これから日系企業の注目がますます高まる潜在力が感じられました。
また、日本江蘇総商会や、「株式会社プロテリアル(旧日立金属)」や「日本ルツボ株式会社」などの代表的進出企業も、啓東におけるビジネス優位性を紹介しました。
交流会への出席を通して一番印象的だったのは、進出企業をサポートする市商務局の幹部と、啓東進出日本企業が、大変親密かつ良好な関係にあることでした。
以下に、王春華副市長からの挨拶と、商務局・姚賽花局長からの進出誘致プロモーションの内容をごく簡単ではありますが紹介いたします。日本企業による啓東訪問・視察を歓迎するということです。
Keywords
: 上海隣接臨海エリア、上海第3の空港、浦東から20分の高鉄建設中
王春華副市長 開会挨拶
45年前、中日両国は「中日平和友好条約」を締結し、経済、文化、科学技術の各方面における交流と協力の基礎を築き、啓東と日本の交流と協力はこの東風に乗って徐々に深化。
啓東には、株式会社プロテリアルを代表格に、38社の日本企業が進出し、港湾産業、戦略的新興産業、特殊産業を中心とする現代産業システムを構築。
啓東の2022年末GRPは1,391.14億元に達し、工業とサービスの課税売上高は毎年2桁の伸びを示し、ハイテク企業の数は倍増し、国家対外貿易転換・高度化の拠点に選ばれている。中国の県級行政区(除:地級市内行政区)1,800以上の中で、総合力23位、技術イノベーションレベル10位、投資潜在力10位、グリーン発展レベル13位、都市化レベル18位にランクイン。
啓東の未来は、長江デルタ一体化や長江経済ベルトといった国家戦略の重なりにより、飛躍的な発展へと踏み出そうとしている。これは、「滬」と「海」の2つの文字で表すことができる。
「滬」は上海の略称であり、昨年9月「上海都市圏空間協同計画」が発表されて以来、啓東は長年進めてきた「上海とつながる(接軌上海)」戦略を高い次元で実現。東京に喩えれば、半径80km圏内に神奈川県、千葉県、埼玉県などの人口密度や経済力の高い都市が環状に取り巻くように、同じ視点で上海に目を移すと、同じ半径内に中国最強の県級市である昆山や上海臨港新エリアが所在している。啓東は、この圏内で成長していくこととなる。重慶を始発に啓東を経由し、上海を終点とする「北沿江高速鉄道」の建設が着工し、啓東から上海を貫く道路鉄道共用橋の工事が2週間前に施工に入ったことで、啓東から上海までの距離は20分に短縮される。同時に、上海空港集団は、啓東の中心部から西に30km離れた場所に、虹橋、浦東に次ぐ第3の4Fクラスの空港建設が今年11月に正式に着工予定であり、中長期の計画旅客量は9000万人・回を想定。交通パターンの更なる拡大により、啓東は上海との産業補完、開放的交流、要素融合が進み、上海都市圏での認知度や競争力が向上するだろう。
「海」とは、臨海の利を活かした「海を向いた発展(向海発展)」戦略を指す。啓東には中国六大漁港の一つである呂四漁港が所在し、年間漁獲量は30万トンに達する。100年前の『建国方略(その作者は日中両国で親しまれる孫文先生)』に言及される「東方大港」こそが呂四港である。呂四港は、江蘇省の海への新しい玄関口であり、1年前に10万トン級貨物ターミナルが2つ稼働以来、合計100隻以上の外国貿易船が停泊し、昨年末には上海港集団が投資し、10万トンコンテナターミナル2基が稼働。2022年グローバルコンテナ港建設10大ニュースにも選出された。今年末には、入港鉄道と内陸河川ターミナルの開通により、「鉄道が港区を連ね、内陸河川がターミナルに到達し、港が大洋に通ずる」という近代化された集散システムが形成される。将来的に呂四港はさらに遠洋航路を拡大し、上海国際海運センターのコンテナ港の北翼として発展し、上海洋山港区、寧波北崙港区とともに3つのハブを形成する。2035年の取扱量は800万TEUに達し、啓東と日本の貿易交流はより緊密になるだろう。
商務局・姚賽花局長 進出誘致プロモーション
中国地図の東端、長江、東シナ海、黄海が交わる場所に位置する啓東は、国際都市・上海の対岸、長江デルタ都市群および上海都市圏の中核都市の一つ。啓東は海を隔てて日本とは400海里しか離れておらず、上海から東京まで2時間のフライトで往来可能。域内総生産は、中国国内の1,800以上の県級市中23番目、経済開放度が高く、発展活力に満ちた都市である。
日本と啓東といえば、2人の代表的人士の名が挙がる。すなわち、「日本近代産業の父・渋沢栄一」と、「清朝末期の実業家/教育者・張謇」であり、彼らこそが中日近代史上の「実業の父」である。二人は、それぞれの国の工業近代化に貢献し、社会変革の激動の時代に業績を残した。「学者の精神と商人の才能」を実践した渋沢栄一と、「商いこそ儒教」と主張した張謇は、対面したことこそないが、互いの功績を惜しみなく称え合った。
長江デルタ都市群は、中国で最も完全な産業システム、最もダイナミックな経済発展、最も強い総合力を持つ都市群の一つである。長江デルタを代表する上海は、中国の経済、金融、貿易、海運、技術革新の中心地であり、常に日本企業の投資・起業の第一候補となってきた。啓東は「上海から1時間圏内」の中核都市として、外資の発展に適したプラットフォーム、技術、人材などのサポートを備え、日本企業の発展の重要な担い手となっている。
ここで、より体系的かつ直感的な理解を促すため、啓東を4つの側面から簡紹介したい。
啓東と上海の位置関係~上海の北のゲートウェイ
啓東は長江河口の北側に位置し、川と海が交差する長江デルタの中心部に所在する。啓東と上海崇啓大橋で結ばれ、浦東まで直線距離で50km強、「上海から1時間圏内」の中核都市である。上海と啓東の交流は、日本の東京と千葉の関係性に相似している。
現在、長江デルタの一体化、長江経済ベルトの建設、江蘇省沿岸開発の新ラウンドなどの国家戦略が当地に集結し、啓東は政策が重なる「チャンス期」、発展が加速する「黄金期」を迎えている。上海都市圏の「1+8」空間協同計画において、グローバルサポート地と位置づけられ、上海都市建設の東風に乗り、啓東は「時代の寵児」となりつつある。2022年、同市のGRPは2.2%増の1,391億元、一般公共予算収入は84.5億元。トップ100県級市ランキングのうち、総合力で23位(4ランクアップ)、グリーン開発で13位、投資潜在力で10位、科学技術革新で10位にランクされる。
啓東と上海の交通網~長江デルタのハブ都市として
近年、多くのインフラ交通の建設が加速し、交通の便は激変。河川と海を結び、効率的な複合輸送を実現する「海陸空公共鉄道水上河川」の総合交通体系が加速中。
啓東と上海の産業連関~近代化産業新都市
近年、啓東は上海都市圏における「4+2+2」産業クラスターにフォーカスし、上海周辺のハイエンド産業チェーンを拡張し、重機、港湾物流、新エネルギーなどの港湾産業、半導体設備・材料、生命健康、知能製造などの戦略的新興産業、電動工具、ハイエンド機械設備などの特殊産業を中心とする現代産業システムの構築に力を注いでいる。
啓東と上海の共同支援~住みやすく、働きやすい都市を目指して
的確な政策支援、効率高い政務サービス、効果的な産業配置、イノベーションプラットフォームの能力が高さ、快適な生態環境などに特色。
国家の「長江デルタ一体化」の実施と、上海が世界に影響力を持つ国際メガシティとしての建設が加速する中、啓東は熱意をもってお客様をお迎えしたい。啓東は、投資家に最高品質と効率的なサービスを提供し、最高のビジネス環境を作るために全力を尽くしたい。
資料のダウンロード
資料のダウンロード
▼ 以下の
姚賽花局長
の説明資料のPDF版(中国語のみ:31.6MB)のダウンロードは
こちら
から。
▼ 以下の配布資料『啓東 投資指南』のPDF版(中国語/日本語併記:5.6MB)のダウンロードは
こちら
から。
関連報道
関連報道
【日本华侨报】启东(东京)经贸合作交流会落幕 王述设会长受邀参会并发言
【扬子晚报】拜访客商、签约项目、洽谈合作,启东赴新加坡、日本招商收获满满
案内状 ※終了しました。
案内状 ※終了しました。
日本語版案内状
( 2023-02-21 ・ 138KB )
中国語版案内状
( 2023-02-21 ・ 689KB )
本件お問い合わせ先
本件お問い合わせ先
日中経済協会業務部(担当:澤津)
TEL: 03-5545-3113
E-mail: naoya.sawazu
[at]
jc-web.or.jp ※
[at]
は
@
に変換ください。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
トピックス
|
中国概況・省別情報
|
省エネルギー・環境
|
出版物・統計等
|
概要
|
アクセス
|
日中経協訪中代表団
|
中国・日中動向
|
日中经济协会简介(中文版)
|
ENGLISH
|
サイトについて
|
<<一般財団法人日中経済協会>> 〒106-0032 東京都港区六本木1-8-7 MFPR六本木麻布台ビル6階 TEL:03-5545-3111 FAX:03-5545-3117
Copyright © 一般財団法人日中経済協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン