【表敬報告】中国国際科技促進会一行
各種ご案内
・2024年新年賀詞交歓会のご案内
・【参加報告】長沙市日本企業誘致説明会
・深圳市グローバル投資促進プロモ日本分大会
・【参加案内】江西省産業投資セミナー
・中関村グローバルイノベーションコンペ
・【参加報告】山西省産業PR会
・【開催報告】日中第三国市場水素協力検討会
・【参加案内】中国福祉機器産業協力交流会
・【参加報告】対話山東-産業協力交流会
・【参加報告】宿遷(日本)投資環境説明会
・【投促】中国マネジメントプログラム
・【投促】第36回中国ビジネス実務セミナー
・<2024卒対象>新卒職員採用について
・【開催報告】上海市徐匯区投資促進説明会
・【参加報告】中国サプライチェーン博説明会
・【開催報告】広元市-日本企業投資座談会
・【参加案内】内モンゴル投資貿易協力交流会
・2023年日中経済協力会議-於吉林
・【参加報告】上海自貿区金橋エリア説明会
・【参加報告】天津経済技術開発区交流会
・【参加報告】淄博対日経済貿易協力交流会
・【参加報告】中日経済実務協力企業座談会
・【参加報告】「東京太倉日」投資環境説明会
・【参加報告】威海(日本)投資環境説明会
・【参加報告】青島-日本経済貿易協力交流会
・適格請求書発行事業者登録番号について
・自動運転に関する日中官民合同セミナー
・北京中日国際協力産業パーク投資環境説明会
・日中国交正常化50周年記念特設ページ
・【参加報告】天津投資説明会(東京・大阪)
・中国(深圳)-日本(東京)経貿交流座談会
・深圳グローバル投資促進プロモーション大会
・【参加報告】日本-青島企業交流懇談会
・【視聴案内】2023アジア金融フォーラム
・【投促】第35回中国ビジネス実務セミナー
・【開催報告】江西省産業投資セミナー
・【参加報告】海南自由貿易港政策説明会
・【参加報告】日中健康シルバー産業交流会
・【参加報告】2022遼寧投資貿易商談会
・【出展募集】北京中日創新合作示範区製品展
・【参加報告】ジャムス市投資貿易観光推奨会
・深圳市グローバル投資促進プロモ日本分大会
・【視聴報告】中華總商会華商経済フォーラム
・【結果報告】「周恩来と日本」展示会
・【投促】第34回中国ビジネス実務セミナー
・【投促】中国マネジメントプログラム講座
・【視聴報告】2022一帯一路サミット
・【開催報告】吉林省省エネ・環境交流会
・コンテンツの海外展開に関する無料セミナー
・日中国交正常化50周年記念舞台公演
・中国雲南省ー日本ビジネス経済交流会
・2022年日中経済協力会議-於吉林
・全青連ら主催 日中ビジネスマッチング
・安徽省:食品・一般消費財等マッチング会
・江蘇省のRCEP国際オンライン展覧会
・中関村イノベーションコンペ
・2022煙台市(東京)投資環境セミナー
・対話山東―シルバー産業協力交流会
・中日(淄博)地方経済貿易合作商談会
・RCEPと北京自由貿易試験区産業交流会
・北京自由貿易区・ダブルカーボン交流サロン
・上海国際カーボンニュートラル技術博覧会
・自動運転に関する日中官民合同セミナー
・第9回上交会~展示会出展と会議参加ご案内
・商務部における外資安定をめぐる文書
・2020年賀詞交歓会のご案内
・中国インフラ整備動向調査報告会のご案内
・2019日中经济合作会议日方参会企业概况
・日中企業交流会&中国産業パーク投資説明会
・中国EC販路開拓商談会in東京
・中国環境保護企業との交流会のご案内
・ジェトロ主催「中国市場販路開拓セミナー」
・中国(広州)国際高齢者健康産業展2019
・中国雲南省—日本経済協力交流懇談会
・江蘇省主催フォーラムご案内
・日中東北開発部会の新設に関するお知らせ
・中国ビックデータ産業博覧会視察の旅ご案内
・南通経済技術開発区についてのご紹介資料
・中国企業家倶楽部緑公司年会案内
・「青島-日本経済貿易合作懇談会」のご案内
・「ChinaGatewaySummit」
・中国山東省(東京)投資合作交流会のご案内
・常熟市人民政府主催東京投資セミナー
・煙台-東京経済協力及び人材交流セミナー
・中国企業ロゴデザイン展のご案内
・中国如皋(東京)投資環境説明会のご案内
・浙江省杭州・次世代企業交流団 ご案内
・第11回 中国中部投資貿易博覧会のご案内
・貴州経済貿易・観光投資説明会 開催案内
・第23回日中民商事法セミナーのお知らせ
・2019年北京世界園芸博覧会最終案内
・雲南省近代物流産業コンファレンス
・上海自由貿易区・浦東最新状況
・中国(海南)自由貿易試験区(東京)説明会
・【宣伝協力】国際産官学連携ワークショップ
・第28回「中国ビジネス実務セミナー」
・湖北·日本経済貿易協力セミナーのご案内
・香港対日プロモーションのご案内
・昆山産業投資交流会(東京)のお知らせ
・【募集】中国スマートシティ国際博覧会
・【宣伝協力】6/12 独山港開発区説明会
・中国ビジネス環境個別相談会
・「中国ECフェア 2018」開催のご案内
・2018年度賛助会員セミナー(2)
・2018年度賛助会員セミナー(1)
・フォーチュングローバルフォーラム説明会
・中国企業家倶楽部緑公司年会案内
・第1回中国国際輸入博覧会(11月)ご案内
・大阪-上海環境・省エネ技術フォーラム
・中国(東莞)国際科技合作週 日本ブース
・湖南(郴州)国際鋳鍛造産業博覧会のご案内
・嘉興経済技術開発区の優れた投資環境
・シルクロード(敦煌)国際文化博覧会
・国際半導体・ディスプレイ産業商談会ご案内
・中国東北アジア「一帯一路」投資フォーラム
・「第2回HSK中国留学・就職フェア」開催
・「日中韓女性経済会議2017」開催
・7/2-8 緑公司連盟訪日関連イベント
・2017年賀詞交歓会のご案内
・第5回中国塩城-国際環保産業博覧会ご案内
・第8回経営倫理シンポジウムのご案内
・PECC国際博覧会・天津輸入商品展示会
・当協会HP 有料バナー広告主募集!
・大阪での四川省交流イベント
・中国機電産品輸出入商会からの交流希望案件
・【結果報告】甘粛一帯一路デジタル博覧会
・海南自由貿易港優遇政策投資チャンス説明会
・中国(重慶)開放型経済発展国際合作論壇
・武候区日中都市設計産業センターに関して
・中日地方発展合作示範区オンラインセミナー
・日中地方合作(蘇州)論壇
・成都ハイテク産業開発区対日協力懇親会
・山東省―日本企業オンライン商談会
・日本(山東)輸入商品博覧会
・2021対話山東日本・山東産業協力交流会
・2021年日中経済協力会議-於遼寧
・広東香港澳門大湾区ビジネス・プレナリー
・陝西省バイオ医薬健康産業協力交流会
・2022アジア金融フォーラム
・陝西省ー京津冀先進製造外資企業協力交流会
・江蘇省—日本新素材産業協力交流会
・竹内亮氏の作品上映イベントが都内で開催
・【開催報告】北京市投資環境説明会
・北京事務所の農林水産・食品室開室について
・【開催案内】一帯一路サミット(香港開催)
協会の動き(活動報告など)
・【表敬報告】中国国際科技促進会一行
・【参加報告】天津濱海新区投資境説明会
・【参加報告】上海虹橋国際中央商務区説明会
・【表敬報告】安徽省商務庁一行
・2023陽澄湖創客大会・日本海外大会
・【表敬報告】上海東方美谷企業集団一行
・【表敬報告】成都服務貿易協会曾秘書長一行
・【表敬報告】蘇州中方財団徐浩財務総監一行
・【表敬報告】海南省貿促会林春紅副会長一行
・2023年日中経済協力会議-於吉林
・【活動報告】江蘇省塩城市関連の動き
・【表敬報告】池州経済技術開発区一行
・【参加報告】煙台市莱山区投資促進会議
・【参加報告】瀋陽グローバルプロモーション
・【参加報告】海南自由貿易港政策説明会
・【参加報告】南通通州区・高新区懇談会
・【表敬報告】張家港市南豊鎮陳穏書記一行
・【参加報告】山東省済南市都市説明会
・【参加報告】廊坊開発区健康産業投資説明会
・【参加報告】大連北黄海経済開発区説明会
・【表敬報告】湖北省商務庁陳華栄副庁長一行
・【出張報告】第3回中国国際消費財博覧会
・【参加報告】浙江台州-日本投資協力交流会
・【表敬報告】大連市貿促会・孫連運会長一行
・【開催報告】遼寧-東京経済合作交流会
・【参加報告】中国啓東経済貿易合作交流会
・【表敬報告】煙台市投資促進中心一行
・【参加報告】浦東新区投資説明会
・【参加報告】RCEP青島経貿基地推奨会
・【表敬報告】海南国際経済発展局一行の来会
・【開催報告】2022深圳G投資促進分大会
・【参加報告】海外華人自動車エンジニア大会
・【視聴報告】鎮江-日韓自動車産業交流会
・【参加報告】唐山重点産業プロモーション会
・邯鄲市重点投資協力PJ対外発表会
・河北省「RCEP重点国家投資合作交流会」
・深圳グローバル投資促進プロモ日本分大会
・2021年日中経済協力会議-於遼寧
・漢中市日中介護健康カンファレンス
・【開催報告】江蘇省常州市武進区視察会
・深セン日本ビジネスセミナー企業交流会
・中国(重慶)開放型経済発展国際合作論壇
・中国各地方政府駐日事務所との交流
・【開催報告】東アジア産業協力円卓会議
・成都ハイテク産業開発区対日協力懇親会
・【結果報告】北京「両区」オンライン説明会
・江蘇省常熟市中日合作創新産業園報告会
・山東とフォーチュン・グローバル500
・対話山東 日本・山東産業協力交流会
・中日地方発展合作示範区オンラインセミナー
・海南自由貿易港優遇政策投資チャンス説明会
・甘粛省一帯一路国際貿易デジタル博覧会
・《訪問記録》雄安新区訪問記
・吉林省-在中国日本企業交流商談会開催報告
・【表敬訪問報告】湖南省岳陽市
・山東省済南市交流報告と東アジア博覧会案内
・「中日地方発展協力モデル区」
・中日地方発展協力モデル区について
・蘇州中日緑色産業創新合作示範区キックオフ
・2021対話山東日本・山東産業協力交流会
・広東・香港・澳門大湾区ビジネスプレナリー
・陝西省-日本サービス貿易業交流合作交流会
・【表敬報告】山東省人民政府一行
・【表敬報告】安徽省外事弁・胡健副主任一行
・【表敬報告】江蘇省鎮江市・殷敏副市長一行
・【表敬報告】江蘇省常州市・桓恒副市長一行
・【活動報告】良品計画様と中国企業家の交流
中国概況
省別概況
中国の自由貿易試験区一覧
中国の経済開発区一覧
活動概要
日中省エネ・環境協力相談窓口
日中省エネルギー・環境総合フォーラム
大気汚染改善協力ネットワークの設置
「InterAaua 2017」に出展
黄石市省エネ環境協議会の設立
「トップ100環境技術」の募集案内
日中経協ジャーナル
中国経済データハンドブック
日中経済産業白書
・日中経済産業白書 2014/2015
資料日中経済
中国投資ハンドブック
文献・法令翻訳
・「土壌汚染対策行動計画」仮訳について
統計
・2022年日本・中国主要経済指標
・省市区経済
・2022年の中国統計公報
・2021年 沿海主要港湾・空港貨物取扱量
概要
日中経済協会について【基本情報、概要】
・協会沿革
・賛助会員制度
・主要人事
・組織図
広報資料
・情報公開資料(予算・決算書等)
・各省各庁における競争契約の参加資格
・補助事業の成果
・公募情報
アクセス
日中経協訪中代表団
19年度代表団(第45回)
18年度代表団(第44回)
17年度代表団(第43回)
16年度代表団(第42回)
15年度代表団(第41回)
14年度代表団(第40回)
13年度代表団(第39回)
訪中代表団年表
白書・提言・要望
・21世紀日中関係展望委員会提言
・中国ビジネス環境改善への提言
中国・日中動向
2022年度 中国・日中の主な出来事
2021年度 中国・日中の主な出来事
2020年度 中国・日中の主な出来事
2019年度 中国・日中の主な出来事
2018年度 中国・日中の主な出来事
2017年度 中国・日中の主な出来事
2016年度 中国・日中の主な出来事
2015年度 中国・日中の主な出来事
2014年度 中国・日中の主な出来事
2013年度 中国・日中の主な出来事
2008~2012年日中の主な出来事
中国ビジネスQ&A
・2023年中国ビジネスQ&A
・2022年中国ビジネスQ&A
・2021年中国ビジネスQ&A
・2020年中国ビジネスQ&A
・2019年中国ビジネスQ&A
・2018年中国ビジネスQ&A
・2017年中国ビジネスQ&A
・2016年中国ビジネスQ&A
・2015年中国ビジネスQ&A
・2014年以前の中国ビジネスQ&A(1)
・2014年以前の中国ビジネスQ&A(2)
中国法令・制度情報
・2023年中国法令・制度情報
・2022年中国法令・制度情報
・2021年中国法令・制度情報
・2020年中国法令・制度情報
・2019年中国法令・制度情報
・2018年中国法令・制度情報
・2017年中国法令・制度情報
・2016年中国法令・制度情報
・2015年中国法令・制度情報
・2007~2014年中国法令・制度情報
上海市公布の地方法規・政府通達
日中经济协会简介(中文版)
ENGLISH
サイトについて
サイトマップ
サイトポリシー
個人情報保護方針
https://www.jc-web.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
一般財団法人日中経済協会
〒106-0032
東京都港区六本木1-8-7
MFPR六本木麻布台ビル6階
TEL:03-5545-3111(代表)
FAX:03-5545-3117
【表敬報告】中国国際科技促進会一行
【表敬報告】中国国際科技促進会一行
トップページ
>
トピックス
>
協会の動き(活動報告など)
>
【表敬報告】中国国際科技促進会一行
【表敬報告】中国国際科技促進会一行
【表敬報告】中国国際科技促進会一行
中国国際科技促進会知財工作委員会の張志軍執行主任を団長とする一行は、知的財産保護およびイノベーション協力等の分野において日本の関連団体との理解・交流を深めるために来日し、滞在中に当会を表敬訪問した。今後協力可能な分野でのビジネス促進協力について、当会伊藤智業務部長等と活発な意見交換を行った。
◆来訪者名簿:(4名)
張志軍 中国国際科技促進会知財工作委員会 執行主任
張志勇 中国国際科技促進会知財工作委員会 副秘書長
陳 雯 中国国際科技促進会知財工作委員会 副秘書長
尹世明 中国国際科技促進会知財工作委員会 事務局職員
張志軍執行主任発言要旨:
中国国際科技促進会(科促会)は、1988年に中華人民共和国国務院科学技術指導グループの承認を得て設立された全国性社会団体で、中国科学技術部に所管している。歴代会長は中央政府の領導が兼任するケースがほとんどで、国内外での科学技術分野における協力および研究成果の産業化を主要業務にしており、傘下には50以上の分会があり、農業、環境、機械等の専門分野と総合部門を網羅している。うち、知財工作委員会主に下記の業務を行っている。
①
知財分野における国際会議の開催:
国連工業発展組織と共催のグローバル科技イノベーション大会(上海)、世界フロンティア科技大会(北京)のほか、紫禁城国際薬師大会、成都知的財産権サミットなどの国際イベントを開催し、欧米日等の法律専門家を招いて関連分野における交流を深めてきた。
②
他団体から依頼を受け、対日交流協力(企業誘致、外資利用)を積極的に促進している。中国のニーズと日本の技術をうまく融合させるべく、今後は政府関連部門と企業の訪日団を定期的に派遣し、協会と企業間マッチングにおける連携を期待している。
中国の政府レベルの知的財産保護に対する認識は30~40年前から始まって、欧米や日本の経験を学び、試行錯誤しながら、中国本土に適する法律体系を徐々に構築してきた。
近年、中国政府は知識財産保護における関連法規の策定や知財専門法廷の設立などを通じて、さらに司法体系の建設に注力し、侵害賠償額と勝訴率共に連年上昇している。近年の損害賠償額は、2015年の平均で8万元/件から2017年の平均で160万元/件と急騰しており、日本企業の案件も急速に増え、2018年~2021年の統計情報によると、原告側の日本企業の勝訴率は60%~80%に達している。今後とも、協会と密に連携し、知的財産権保護における協力の可能性を広げていきたいと考えている。
張志勇副秘書長発言要旨:
他団体から受けた日本企業とのマッチング斡旋依頼を一部紹介:
首都農業集団の食品安全、現代農業(育種)におけるニーズ;
発展改革委員会国際合作中心の低炭素、環境保護、医療分野における4つの地方政府からのニーズ;
住建部の日本の省エネルギー、環境分野の日本企業の優れた製品と技術とのマッチングニーズ;
北京本部企業協会の省エネルギー、環境分野での協力ニーズ;;
民生EC集団のECプラットフォームにおける日本製品(マタニティ・育児、化粧品、スナック菓子など)の調達ニーズ、など。
陳 雯副秘書長発言要旨:
民生EC集団は、民生銀行を第一株主とする銀行の顧客サービスをサポートする民営企業。国際貿易、サプライチェーン物流、オンライン金融包摂、人的資源などのサービス業務を展開し、オンラインショッピングモールを構築し、30以上の銀行へポイント還元のプラットフォームを提供している。日本の金融機関のきめ細かなサービスに感心しており、もっと理解を深めたい。今後、中国の中小企業の海外進出プラットフォームを新たに構築し、省エネ環境分野におけるハイテク、グリーン金融を導入することを希望。
本件お問い合わせ
本件お問い合わせ
日中経済協会業務部(担当:金子)
TEL: 03-5545-3113
E-mail: mino.kaneko
[at]
jc-web.or.jp ※
[at]
は@に変換ください。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
トピックス
|
中国概況・省別情報
|
省エネルギー・環境
|
出版物・統計等
|
概要
|
アクセス
|
日中経協訪中代表団
|
中国・日中動向
|
日中经济协会简介(中文版)
|
ENGLISH
|
サイトについて
|
<<一般財団法人日中経済協会>> 〒106-0032 東京都港区六本木1-8-7 MFPR六本木麻布台ビル6階 TEL:03-5545-3111 FAX:03-5545-3117
Copyright © 一般財団法人日中経済協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン